SSブログ
*Copyright* Copyright of all images belong to YOSHIKAWA Halco. No part of this blog may be reproduced, without the prior written permission of the copyright owner.
■図鑑 ブログトップ

【本】カヤネズミの本 [■図鑑]

★「カヤネズミの本」
畠 佐代子・著
世界思想社(2014年2月発行)

☆出版社の新刊紹介ページ(amazonへのリンクあり)
http://www.sekaishisosha.co.jp/cgi-bin/search.cgi?mode=display&style=full&code=1613

☆著者の展開する「日本カヤネズミ・ネットワーク」
http://kayanet-japan.com/

☆カヤネズミの生態を写真やデータでまとめあげています。
見たことの無いかたでも,この著書の情報を頼りにすればカヤネズミに出会える…という期待がわいてきます。
また,個体数が少なくなってきたカヤネズミをどのように見守っていけばいいのか,ということも書かれています。飼育することを推奨するのではなく,環境を整えていくことが大切であることを,著者の経験から実感させてもらえます。

☆カヤネズミという存在を本で知った20年ほど前から,「一度でいいからフィールドで出会ってみたい」と思っていました。
しかし,カヤネズミは小さいうえに,人目にさらされないように隠れて生きているというので,「出会えないかも」と諦めてもいました。

これがカヤネズミ? という生き物に出会ったのは,5-6年ほど前,いつもの雑木林で,でした。近くには,アシなどが生い茂る放棄水田を含めて,昔ながらの「はさがけ」(刈り取った稲を乾燥させる干し場を,竹や丸太で作る)もする小規模な水田のある,谷津田地域があります。
私のフィールド歩きにつきあっていた相棒犬が,何かに反応し,追いかけました。小動物には友好的な相棒犬でしたが,相手を怖がらせないようにすぐに呼び戻し,私の横につかせ,小動物が逃げた(と思われる)方をじっくり見ると,クヌギの大木にしがみついてる小さな小さなネズミがいました。
静かにゆっくりと近づき,50cmほどの距離で観察したところ,ネズミはクヌギの幹に垂直状態でしがみついたまま,ほとんど動かず,しかし,激しく動悸しているのがわかりました。

かわいそうなので,そのまま静かに現場を離れ,「カヤネズミじゃないかもしれないけど,うれしい!」と,相棒犬に感謝(と,ネズミを怖がらせてしまったのでネズミに陳謝)しました。

「カヤネズミの本」を読み,カヤネズミのいそうなフィールドで,巣を探しながらそーっとカヤネズミ観察をしたいと思いました。
〈了〉

【本】北の森の十二か月(上)・(下) [■図鑑]

★「北の森の十二か月(上)・(下)」(文庫版)
ニコライ・スラトコフ・著
福音館書店

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=966

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=967

ロシアの自然を描写したノンフィクション+フィクションといった内容です。
鳥を中心にした森の動物の生態描写と,多少の擬人化が混ざり込んだ,心地よい読後感を味わえる本です。
樹木自体の話題は少ないのですが,樹木が構成する森の全体像を感じながら読み進めていけます。

小学生や中学生向け,ということになっていますが,成人にも十分楽しめる本です。
福音館書店のインターネットサイトからも,Amazonからも購入できます。
〈了〉


共通テーマ:

【図鑑】美しい高山植物(1959年,西ドイツ・ハンブルク) [■図鑑]

※ここで紹介する図鑑の画像は,本の著作者「Friedrich Schnack氏」に著作権があります。

img001-88.jpg
【表紙カバー】
「Blütenwunder in den Alpen」1959年発行,ドイツ語
ハードカバー,75ページ,B5より少し小さなサイズ。
掲載植物種は16種。図鑑と言うよりは,「画集」。
1種につき,ドイツ語解説2ページ,イラスト1ページ(イラスト裏ページ白ママ)の4ページ。
イラスト部分はグラビア印刷。文字部分は活版印刷。

カバーの紙は経年劣化がみられるものの,布張りハードカバーの本体自体は健全です。


img006-88.jpg
【中扉】

タイトル:Blütenwunder in den Alpen
著者:Friedrich Schnack(解説文),Claus Caspari(イラスト)
出版社:KRONEN - VERLAG

Claus Caspari氏(1911-1980)のイラスト自体は,1953-56年頃に描かれたようです。
(元は植物水彩画だったものを写真製版してグラビア印刷したものなのでしょう)

Friedrich Schnack氏(1888-1977)は文学者であり,自然科学や叙情詩などもてがけたかたのようです。
蝶に関する作品で有名なのだそうです。



img003-88.jpg
img004-88.jpg
img002-88.jpg
【Dryas octopetala L.】
和名:(広義の)チョウノスケソウ(別名:ミヤマチングルマ)
ドイツ語名:SILBERWURZ(あえてカタカナ読みをすると,ジルベルビュルツ?)


img007-88.jpg
【Helleborus niger L.】
和名:クリスマスローズ(日本では「原種系クリスマスローズ,ヘレボルス・ニガー」などで流通)
ドイツ語名:CHIRISTROSE

☆紙質が厚く,経年劣化もほとんど無く,見て楽しむボタニカルアートという趣(おもむき)です。

★本ブログ中にある関連記事★
【図鑑】野草図鑑(1955年,ベルリン)
〈了〉

nice!(0) 

【図鑑】日本の固有植物 [■図鑑]

●日本の固有植物(国立科学博物館叢書 11)●
発行:東海大学出版会
著者:加藤雅啓・海老原淳
定価:3990円(本体3800円)
判形:257×182mm(B5)・504ページ


A Book Series from the National Museum of Nature and Science No.11
Endemic Plants of Japan
Edit by Masahiro KATO and Atsushi EBIHARA
Tokai University Press, 2011

ISBN978-4-486-01897-1


種子植物のみならず,シダ,コケについても網羅されています。
日本での分布状況と生態の分厚い資料集だろう,という想像で,予約注文していたのですが,
届いたものは価格とページ数に見合わないほどのすばらしい本でした。
資料集の役割と,写真と総説(レビュー)の見応えのある内容です。

同定のための図鑑ではなく,日本全体の生態をレビューしている本です。
同定のための図鑑が「木を解説」しているとして,
「日本の固有植物」は「森を解説」しているというイメージでしょうか。

☆出版社サイトの紹介ページ

http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01897-1

【図鑑】イネ科ハンドブック [■図鑑]

●イネ科ハンドブック●
発行:文一総合出版
著者:木場英久・茨木靖・勝山輝男
定価:1680円(本体1600円)
判形:182×110mm・146ページ
ISBN978-4-8299-1078-8

https://bun-ichi.seesaa.net/article/189738600.html

おなじみのハンドブックシリーズ。
シダとイネ科とスゲはお手上げ,と決めてかかっているのですが,この「イネ科ハンドブック」を見ていると,「少しはわかるかも」という気にさせてくれます。

☆冬でも自宅の芝生に青々と生えてくるものが,スズメノカタビラだと確信できた。
☆私でもわかる,と,日頃自負(!)していたメリケンカルカヤはやはり初心者にはわかりやすい種だった。
☆やはりススキとオギはじっくり観察しなければいけないと反省した。

といったことがじわじわと脳に入ってきました。

ちなみに,千葉でごく普通に観察できる「わかりやすいイネ科植物」をピックアップしてみます。
☆メリケンカルカヤ
☆シマスズメノヒエ
☆チヂミザサ
☆チゴザサ
☆チガヤ

そして,忘れてはならないのが,イネとトウモロコシでした。

〈了〉


共通テーマ:趣味・カルチャー

【図鑑】野草図鑑(1955年,ベルリン) [■図鑑]

img331-88.jpg
【表紙カバー】
「Kleine Kräuter--Grosse Helfer」1955年発行,ドイツ語
タイトルは,直訳で「小さな野草--大きな助け」。
ハードカバー,140ページ,B5より少し小さなサイズ。
掲載植物種は67種。
グラビア印刷(文字部分は活版だと思います)。


img333-88.jpg

img332-88.jpg
【フユボダイジュ&ナツボダイジュ解説ページ】
1種につき,左ページに解説文,右ページにイラスト掲載。
イラストは,Otto Ušák氏によるもの。
(Otto Ušák氏は植物やキノコの精密イラストを多数描いているチェコのかたのようです)
J. Petrbok氏が解説文を書いたのかどうかは,不明。
(J. Petrbok氏はチェコの自然系研究者のようですが,詳細不明。1881-1960としているサイトも有り)


img334-88.jpg
【巻末 葉の異型イラスト】
フユボダイジュ"Tilia cordata"や,日本のシナノキ"Tilia japonica"の一部には,このような異形の葉が見られます。
葉柄に近い葉の部分がくっついていて,じょうご型(ろうと型)になっています。
この図鑑では,他にノイバラの仲間にも同じ異形葉が見られることを示しています。

*本ブログ内で紹介したシナノキの異形葉
異形葉:シナノキ・シラカシ(植栽)
https://trees-wild-flowers.blog.ss-blog.jp/2011-07-08


img335-1-88.jpg

img335-2-88.jpg
【奥付】
ドイツ語の辞書が本棚のどこかにあるのですが,発見できず,詳細調査中。

☆イラスト担当・Otto Ušák 紹介ページ☆
http://botany.cz/cs/usak/


チェコ語です。
1892年12月28日,チェコのプラハ生まれ。1957年9月3日没。
(というようなことが書かれているようです)
多数の自然系イラストを多くの本で発表しているようです。
アンティークの植物画は1枚1万円以上はするのですが,こういった古本で精密植物画を解説文とともに見られるのはうれしいものです。

☆アンティークの植物画は,石版や銅板で印刷された線画に彩色が施される方式がほとんどです。
手間がかかること,石版(銅板)の摩耗で多くの部数を作成できないこと,という理由で発行部数は多くありません。
ここで紹介したミニ図鑑は,そういった印刷手法よりも現代に近いもので,グラビア印刷になっています。

★本ブログ中の「植物図鑑」関連記事★
【図鑑】美しい高山植物(1959年,西ドイツ・ハンブルク)
〈了〉


共通テーマ:

【図鑑】冬芽ハンドブック [■図鑑]

●冬芽ハンドブック●
発行:文一総合出版
解説:広沢毅 写真:林将之
定価:1260円(本体1200円)
判形:182×110mm・88ページ
ISBN978-4-8299-1174-7

☆文一総合出版 紹介ページ☆
http://bun-ichi.seesaa.net/article/169055191.html

☆紹介ページ(著者)☆
http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/bud.html

野山に行くときに重くて分厚い図鑑は持ち歩くのも大変なのですが,このハンドブックシリーズはコンパクトにまとめられていて携帯に便利なのです。
樹木関係では,「冬芽」「サクラ」「紅葉」「樹皮」などが発刊されており,どれも携帯用に重宝しています。

タグ:図鑑 冬芽
■図鑑 ブログトップ